ジンブナーズ ワールドジャーニーは、数週間かけて一つの国を旅(学習)し、旅の最後には現地の人とビデオ電話またはイベントを通して交流するプログラムです。
FOOD CULTURE
食文化
現地に住むお友達とのオンライン交流会も終え、イスラエルの旅もいよいよ最終日! 旅の最後にイスラエルのファラフェルサンドを作って食べました。
CANADA DAY
カナダデイ
15年以上、教師として働いてこられたドークソンご夫妻(現在は Okinawa Christian School International のエレメンタリーとミドルスクールの教師)と子ども達を招待して、カナダの文化やゲームなどを体験しました。⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀ ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
身振り手振りを交えながら、これまで習った英語で必至にコミュニケーションを図る子どもたちの姿に感動しました!
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀ ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
英語を教科として“覚える”のではなく
コミュニケーションの道具として“使う”⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀
成績ではなく(英語だけに限らず)何を身につけたかが問われる時代を生きる子ども達に必要な【実践の場】を提供して頂いたドークソンご夫妻。本当にありがとうございました!
*SCIENCE(科学)、TECHNOLOGY(技術)、ENGINEERING(工学)、MATHEMATICS(数学)の頭文字をとってSTEM(ステム)と呼ばれています。
CO2 ROCKET
二酸化炭素ロケット
環境問題の学びで二酸化炭素の性質について学習中です。Carbon Dioxide Experiment (二酸化炭素の実験)では、お酢 - vinegar と重曹 - baking soda を使ってロケットを作っています。
前回の個人戦に続いて、今週はチーム戦です。前回の失敗と成功を踏まえながらチームでロケットづくりに挑戦です。
HANDS-ON MATH
#座らない算数
教育とは、その学んだ内容が実践の場で生かされてはじめて価値が生まれます。#座らない算数 では遊びや生活を通して算数を “使う” 実践学習を行っていきます。
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀ ⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
今月は柔軟な思考力を育てるアクティビティが盛り沢山!数字やレゴを使った数読。爪楊枝や紙を使った謎解き。
その中なんと、パスカルの三角形(中学生レベル)を数分でクリアする子たちも!
それぞれみんな持って生まれた賜物(ギフト)がある!毎日が新たな発見です。
BIOLOGY/ENVIRONMENT
生物/環境
Carbon Footprints (炭素の足跡)を減らそう!
二酸化炭素を生むモノやコトを出来るだけ減らす取り組みをジンブナーズでも始めてみよう。それぞれジンブナーズで出来る事を考え、自分の言葉でポスターに書きました。
SPINNING TOP
スピニングトップ
どの時代もコマ - Spinning Top は子ども達の好きな遊び道具の一つ。
そのコマをアートを交えて作ってみました! 身を乗り出してMr. Jesseの説明を聞く子ども達。
みんなそれぞれ個性のあるオリジナルスピニングトップを完成させました。サイエンス(とくにエンジニアリング)とアートは相性がばっちり!
PROGRAMMING
プログラミング
琉球大学の博士課程で電子工学の研究するDavid先生と子ども達を迎えて、プログラミングに挑戦しました。
プログラミング言語を覚える必要のないプログラミングソフト、Scratchに子ども達も興味津々!
PICASSO ART
ピカソアート
色々な形を英語使いながらピカソアートに挑戦!
形(丸、三角、四角、長方形など)を決めて紙の上に書きます。それぞれの形を好きにデザインして組み合わせると、まるでピカソのアートみたい!
グループでも一人でも出来るアートアクティビティです。